ゲームの制作進行とは

  • ゲームクリエイター
  • 2023/01/01

目次

|制作進行とは
|制作進行の業務の流れとは?
|制作進行を行なうためには?

制作進行とは?


 ゲームに使用されるイラスト、音声などの制作物をプランナーやデザイナーたちに変わり、社内もしくは社外へ作成の依頼や内容の確認、修正のご依頼といった管理を行います。制作物はゲーム開発が進むほど数が多くなってしまい確認などの時間を必要になってしまいます。プランナーであれば仕様の作成の遅延、社内デザイナーであれば他のデザインの制作などの遅延が考えられます。結果全体のスケジュールが遅延してしまう可能性がございます。そこで制作進行の出番となります。制作の進行を行ってくれる人を配置することでプランナーやデザイナーが制作物のチェックや修正指示の作成といった、対応に時間を必要とする作業を引き受けることで、作業時間を確保できるようになります。

制作進行の主な業務は制作物の進行管理、外注管理となります。

・データの制作と管理

プロジェクトマネージャーやプランナーからの発注内容をご依頼を受けたら細かい仕様内容や優先度、スケジュールの確認、作業者への制作のご依頼、制作物がスケジュール通りに制作が進められているかの進捗の管理、制作物の取りまとめ、プロジェクトマネージャーやプランナーなどに対する監修依頼など、制作物に対する全工程を不備なく進行できるように調整していくのが主の役割となります。

デザイナーが制作してくれた制作物からゲームの用途に合わせて書き出しを行います。また仕様書にファイルの命名規則が記載されている場合は合わせてファイル名を変更、もし仕様書に命名規則の指定がない場合は、プランナーや実装担当のプログラマーにファイル名の命名規則について確認を行い確認が取れ次第、ファイル名を変更します。その後、共有フォルダなどに格納、担当のプランナーやプログラマーに格納した場所を共有して実装を行っていただけるようにご依頼します。

・外注管理

外部の作家さんや制作会社さんとの連絡を取り合う窓口業務になります。制作のご依頼から制作物の完成までを外部の方たちと連携して進行して行きます。

ご依頼の際には発注金額の話が発生しますので、開発プロジェクトとの責任者の方々に希望発注金額をお伺いし外部の方にご相談になります。外部の方と金額のやり取りを行い問題ないようでしたらご制作を正式にご依頼となります。正式にご依頼となりましたら社内の人以上に制作物への認識の齟齬が起きないように密なコミュニケーションが大切になりますので、打ち合わせや制作中に困ったことが起きていないかなどを連絡を取り合う必要があります。密なコミュニケーションを取ることでトラブルが発生する前に状況が把握できたり、トラブルが発生してしまった際にも早めに対応することが可能になります。もしトラブルが起きた際には上長への報告を行う。起きそうでも事前に報告しておくと上長の方も危険性を認識してくださり、早めの対応策をご提示いただけるかもしれません。

制作物が完成して終わり次第、発注費のお支払いの処理もございます。金額面のことですので細かい部分は経理の方にご依頼することになるかと思いますが、発注金額に齟齬がないかなどを確認、その後、開発プロジェクトとの責任者の方々に金額の確認をしていただき経理に処理のご依頼を行います。

制作進行の業務の流れとは?

ディレクターやプランナーから制作物のスケジュールや制作内容を相談を受けて必要であれば打ち合わせなどのすり合わせを行います。認識の齟齬がなくなりすり合わせが完了しましたらデザイナーへ制作の依頼を行います。その際には社内で行うのか社外に発注するのかを判断します。社内であればデザイナー個人に相談するのではなくデザイン部の管理者の方に相談することで、スケジュール的に制作可能なデザイナーを紹介してくださるので、そのデザイナーにご依頼内容をお伝えして制作を進行していただきます。社外にご依頼する際にはお金の相談が必要になるためプロジェクトマネージャーや経理への相談を行い発注金額の設定を行います。金額が了承された際には外部へと発注する流れになります。その際には決まった企業がある場合はそちらに相談して新規で企業を探す場合は、上長に相談しつつ依頼する企業を選定します。選定が完了して、外部の企業に制作物のスケジュールや制作内容を相談して受けてくださったら制作を進めていただけるように正式にご依頼いたします。発注書も必要になりますので合わせて制作を行います。

外部の企業から制作されて届いた成果物につきましては、イラストであれば社内のデザイナー、音声などイラスト以外のものであればプランナーにも確認していただき問題ないようでしたら次の工程に進行します。もし修正の必要がありましたら修正指示の作成を行い対応していただきます。こちらを納品できるまで繰り返し行います。納品された制作物につきましては、PSDデータないのレイヤー構成や画像サイズを確認します。もし修正が必要で時間がかかるようなら修正のご依頼を出します。納品が完了しましたら納品書を作成してお送りしつつ、納品されたことをお伝えして金額のお支払いの処理を進めていただけるように経理にも連絡を行い外部とのやり取りは完了になります。

完成した成果物につきましては、制作の仕様やファイル名に間違いがないことも確認を行い、プランナーやデザイナーに共有致します。

上記の一連の業務内容の通り様々なメンバーとの連携することが必須になっておりますので、些細なことでもお互いに声がけしておくとトラブルが起きた時に対応がしやすくなります。

制作進行の業務の流れとは?
 

これまで記載させていただいた通り制作進行の仕事は社内、社外に関わらず人との関わり合いが多い仕事となっております。あくまで制作進行につきましては、制作してくれている人たちが制作を円滑に進めることができるようにサポートをしていくことが求められます。そのため自身の能力の理解以上に相手の状況や能力を理解することが大切になってきます。

制作進行には特別な資格などは必要ありませんが、求められる能力としましては下記が挙げられます。

・コミュニケーション能力

制作進行は、社内であればプロデューサーやディレクター、プランナー、プログラマー、デザイナー、経理、外部の企業といったあらゆる人との関わりが必要になります。そのため仕事を円滑に進めるためにも必須と言っても過言ではありません。

ディレクターやプランナーの間違って解釈してしまい、そのままエンジニアやデザイナー、外部の人たちに共有してしまうと意図しないものが出来上がってしまいます。また外部にご制作をご依頼していた場合は、追加料金が必要になってしまいますので細心の注意が必要になります。


・スケジュール管理能力

ディレクターやプランナーから制作物のスケジュールや制作内容を頂いた際に、いつの実装予定でいつまでにあれば実装処理が間に合うのかを各担当者に確認していただく必要がございます。確認いただいた日程をもとに余裕のある制作スケジュールを作成して作業者に共有致します。制作の最中に何かしらの不具合、トラブル、スケジュールの認識のズレにより、想定通りに進行できないことは往々にして発生してしまいます。もし日程に余裕があれば自分の判断で余裕を作った時間で調整ができますが、すでに日程に余裕がない場合には各担当者に状況を共有しつつ、スケジュールの再調整を行い、その日程で問題ないか改めて各担当者に確認を取り作業者に共有を行います。

※令和2年度第3次補正事業再構築補助金により作成しております。